
◆ 短期間で確実に作曲スキルを身に付けたい…
◆ ネットの独学で挑戦したが、分からなかった…
◆ 仕事や学校と両立しながら効率的に学びたい…
◆ 休むことが多いので、自宅でも学びたい…
作曲理論を一つずつしっかり学び、曲作りができるようになる1年間のコースです。
3ヶ月毎×4つの講座(メロディ編、コード編、楽曲研究編、アレンジ編)に分かれており、とても理解しやすくなっています。
また、お忙しくて来校できない時は、ご自宅でお好きなときにレッスン動画をご覧いただけます!
★作曲が全く未経験の方は、作曲初心者コース の同時受講をオススメいたします。
★DTM・DAWマスターコース の同時受講もおすすめです。
第2回目 モチーフについて
第3回目 楽曲の形について
第4回目 シーケンスについて
第5回目 サビのポイントについて
第6回目 minor Scaleについて
第7回目 minor Scaleについて【2】(melodic minor Scale)
第8回目 転調について。同主調転調
第9回目 Major Scale、minor Scaleの総括。平行調転調
第2回目 7thコードの作り方 ダイアトニックコード、について
第3回目 メジャーダイアトニックコードのグループ分け
第4回目 主要3和音によるコード付けの方法。
第5回目 代理コードの使い方
第6回目 コード進行法について
第7回目 マイナーダイアトニックコードについて
第8回目 マイナーダイアトニックコードの基本的なコード付け
第9回目 多彩なコード付け(平行調転調)
第2回目 メロディーの研究1・Keyの特性とフレーズについて
第3回目 メロディーの研究2・モチーフの分析とモチーフからの展開について
第4回目 楽曲形式の分析について。ジャンルや年代などで分析。
第5回目 コードの研究について・コードの使い方について
第6回目 メロディーとコードの研究について。メロディーとコードの関係性を分析
第7回目 アレンジの基礎を分析。アレンジを研究する上で必要なことは?
第8回目 アレンジをさらに研究。アレンジにおいてどこを研究するのか?
第9回目 アーティストの楽曲を分析して特徴をつかむには?
ハーモニー、ベース、リズムについて。
第2回 アレンジの基本 メロディーにコーラスでハモリをつけるには?
ボイシングについて。コーラスのタイプについて。ハモリの実施。
第3回 リズムの要、ドラムを知ろう!基本パターンを理解しよう
ドラム楽譜の読み方とドラムパーツの仕組み。基本的なパターン。
第4回 リズムをさらに彩る代表的なパーカッションを理解しよう
Latin系の代表的なパーカッションの紹介。基本パターンの紹介
第5回 ベースの基本を知ろう!
ベースの種類。ベース楽器の発音音域について。どのような演奏をするのか。
第6回 ギターの基本を知ろう
ギターの種類。ギター楽器の発音音域について。どのような演奏をするのか。
第7回 鍵盤楽器の基本を知ろう
鍵盤楽器の種類。ピアノ・オルガンの基本アレンジについて
第8回 1~7回目を踏まえて基本のアレンジのやり方
アレンジの基本的な組み方を紹介
第9回 アレンジを発展させるには
Fill inについて・オブリガートについて
■ 新宿校 火曜日クラス 18:30~20:00
● 7月開講=コード編 7月1日(火)~
●10月開講=楽曲研究編 10月7日(火)~
※7月クラス途中入学可。経過分はレッスン動画をお渡しします。
■ 新宿校 木曜日クラス 20:00~21:30
● 7月開講=楽曲研究編 7月3日(木)~
●10月開講=アレンジ編 10月2日(木)~
※7月クラス途中入学可。経過分はレッスン動画をお渡しします。
■ 新宿校 土曜日クラス 13:00~14:30
● 7月開講=アレンジ編 7月5日(土)~
●10月開講=メロディ編 10月4日(土)~
※7月クラス途中入学可。経過分はレッスン動画をお渡しします。
■ 神保町校 月曜日クラス 19:30~21:00
● 7月開講=楽曲研究編 7月7日(月)~
●10月開講=アレンジ編 10月6日(月)~
※7月クラス途中入学可。経過分はレッスン動画をお渡しします。
■ 横浜校 火曜日クラス 19:30~21:00
● 8月開講=コード編 8月5日(火)~
●11月開講=楽曲研究編 11月11日(火)~
※ 全くの初心者は『作曲初心者コース』(2ヵ月 全6回)を受講してからこのコースにお進みください。