

『曲作りの手順を確実に学びたい』
  『感覚だけでなく、理論を用いて高度な作曲をしたい』
  『プロの第一歩として、実力をつけたい』
  『独学でなく、しっかり無駄なくマスターしたい』
  など、作曲を学んでみたい方なら大歓迎。
  
週1回・90分・1年間で総合的な作曲スキルが身につきます。
  内容ごとに4つの講座に分かれており、具体的に理解できます。
  また、欠席時はレッスン動画をお送りしますので、ご自宅でゆっくり学べます。
  シンガーソングライター目標の方にも最適です。





■ 新宿校 火曜日クラス 18:30~20:00
     ● 1月開講=アレンジ編  1月6日(火)~
     ● 4月開講=メロディ編 4月7日(火)~     
     
     ■ 新宿校 木曜日クラス 20:00~21:30
   
●1月開講=メロディ編  1月8日(木)~
     ●4月開講=コード編 4月2日(木)~   
     ■ 新宿校 土曜日クラス 13:00~14:30
     ● 1月開講=コード編  1月10日(土)~
     ●4月開講=楽曲研究編 4月4日(土)~   
     


■ メロディー編(3ヵ月・全9回) 
    第1回目 英語音名 Scaleについて Major Scaleについて
    第2回目 モチーフについて
    第3回目 楽曲の形について
    第4回目 シーケンスについて
    第5回目 サビのポイントについて
    第6回目 minor Scaleについて
    第7回目 minor Scaleについて【2】(melodic minor Scale)
    第8回目 転調について。同主調転調
    第9回目 Major Scale、minor Scaleの総括。平行調転調 
    ■ コード編(3ヵ月・全9回) 
    第1回目 英語音名 コードについて メジャーコード、マイナーコード作り方
    第2回目 7thコードの作り方 ダイアトニックコード、について
    第3回目 メジャーダイアトニックコードのグループ分け
    第4回目 主要3和音によるコード付けの方法。
    第5回目 代理コードの使い方
    第6回目 コード進行法について
    第7回目 マイナーダイアトニックコードについて
    第8回目 マイナーダイアトニックコードの基本的なコード付け
    第9回目 多彩なコード付け(平行調転調) 
    ■ 楽曲研究編(3ヵ月・全9回) 
    第1回目 楽曲研究とは具体的に何をするのか
    第2回目 メロディーの研究1・Keyの特性とフレーズについて
    第3回目 メロディーの研究2・モチーフの分析とモチーフからの展開について
    第4回目 楽曲形式の分析について。ジャンルや年代などで分析。
    第5回目 コードの研究について・コードの使い方について
    第6回目 メロディーとコードの研究について。メロディーとコードの関係性を分析
    第7回目 アレンジの基礎を分析。アレンジを研究する上で必要なことは?
    第8回目 アレンジをさらに研究。アレンジにおいてどこを研究するのか?
    第9回目 アーティストの楽曲を分析して特徴をつかむには?
    ■ アレンジ編(3ヵ月・全9回)
    第1回目 アレンジとは 必要なものを知ろう
    ハーモニー、ベース、リズムについて。
    第2回目 アレンジの基本 メロディーにコーラスでハモリをつけるには?
    ボイシングについて。コーラスのタイプについて。ハモリの実施。
    第3回目 リズムの要、ドラムを知ろう!基本パターンを理解しよう
ドラム楽譜の読み方とドラムパーツの仕組み。基本的なパターン。
    第4回目 リズムをさらに彩る代表的なパーカッションを理解しよう
    Latin系の代表的なパーカッションの紹介。基本パターンの紹介
    第5回目 ベースの基本を知ろう!
    ベースの種類。ベース楽器の発音音域について。どのような演奏をするのか。
    第6回目 ギターの基本を知ろう
    ギターの種類。ギター楽器の発音音域について。どのような演奏をするのか。
    第7回目 鍵盤楽器の基本を知ろう
    鍵盤楽器の種類。ピアノ・オルガンの基本アレンジについて
    第8回目 1~7回目を踏まえて基本のアレンジのやり方
    アレンジの基本的な組み方を紹介
    第9回目 アレンジを発展させるには
    Fill inについて・オブリガートについて

※欠席された時はレッスン動画をお送りいたしますので、どこでも好きな時に学べます。
    ※3ヵ月分受講料一括払い時は、レッスン動画全9回分をご覧いただけます。
    ※12ヵ月分の講料一括払い時は、レッスン動画全36回分がご視聴できます。早く学びたい方にはとても好評です。
  




