DTM・DAWマスターコース
「DTMを使いこなす力が、あなたの音楽を変える」
  
  今や音楽制作は、DTM・DAWを使わない作品はほとんど存在しません。
    このコースは、そんな現代の音楽制作に不可欠なスキルを、体系的かつ実践的に身につけられる本格的なプログラムです。
 
  
=DTM・DAWマスターコースの魅力=
  
● 音楽表現力の飛躍的向上 
    基礎から応用までを段階的に学び、「自分の理想の音で表現できる力」がしっかりと身に付きます。
  
    打ち込み、音色編集、エフェクト処理、ミックス・マスタリングまで、DAW操作を通じて総合的に学べます。
    ● 実践重視のカリキュラム
  
    各講座は3ヵ月単位で構成。どこから始めてもマスターできる設計。お忙しい時はレッスン動画での自宅学習も可能です。
    通学ならではの確実な理解と、音楽制作の楽しさを実感できる環境で、あなたの音楽力を次のステージへと導きます。まずは無料体験レッスンやセミナーで、その空気感を味わってみてください。
  
レッスン料金
  ■ 入学金 : 5,000円 (税込5,500円)
  ■ 月謝 : 13,000円 (税込14,300円)
  ■ 期間 各講座ごと 週1回90分×9回(3ヵ月) / グループ
  
開講日時
 
   【火曜日クラス20:00~21:30】
   ■ ミックス・マスタリング編
2026年1月6日(火)~ 3ヵ月
■ DTM打ち込みテクニック編
2026年4月7日(火)~ 3ヵ月
■ シンセサイザー音作り編
   2026年7月7日(火)~ 3ヵ月
     ■ エフェクター編
2026年10月6日 (火)~ 3ヵ月
     ※途中入学もできます。詳しくは受付までお問い合わせください。
   
   
   
【木曜日クラス18:30〜20:00】
  ■ シンセサイザー音作り編
  2026年1月8日 (木)~ 3ヵ月
  ■ エフェクター編
  2026年4月2日(木)~ 3ヵ月
  ■ ミックス・マスタリング編
  2026年7月2日(木)~ 3ヵ月
  ■ DTM打ち込みテクニック編
2026年10月8日 (木)~ 3ヵ月
  ※途中入学もできます。詳しくは受付までお問い合わせください。
   【土曜日クラス11:30~13:00】
   ■ DTM打ち込みテクニック編
2025年
12月
6日(土)~ 3ヵ月 
■ シンセサイザー音作り編
2026年3月7日(土)~ 3ヵ月 
■ エフェクター編
2026年6月6日(土)~ 3ヵ月
■ ミックス・マスタリング編
2026年9月5日(土)~ 3ヵ月
※途中入学もできます。詳しくは受付までお問い合わせください。
 
 
  
  【火曜日18:00~19:30】
   ■ DTM打ち込みテクニック編
2025年11月11日 (火)~ 3ヵ月
■ シンセサイザー音作り編
2026年2月3日(火)~ 3ヵ月
■ エフェクター編
2026年5月12日(火)~ 3ヵ月
■ ミックス・マスタリング編
2026年8月4日(火)~ 3ヵ月 
 
  
    
途中入学もお受けしております。詳しくは受付までご相談ください。(
03-3341-8846) 
ウッドの講師によるDTMで役立つ楽器ソフト(プラグインシンセ)の紹介動画です。
講師の雰囲気の参考に、ぜひ一度ご覧ください。
  
主なカリキュラム
第1回目 ドラムやピアノなどをよりリアリティにするには?
[ベロシティのを使ったノリの追求、アフタービートについて など]
第2回目 機械っぽい演奏から人間味のある演奏にしよう!
[音の長さの調整、ハシリやモタりの表現 など]
第3回目 地味に大変? ギターの伴奏テクニックを知ろう!
[コードの形についてストローク・カッティングの編集など]
  第4回目 かっこいいギターソロにチャレンジ!
[様々なギターの奏法・ピッチベンド&モジュレーションなど]
  第5回目 抑揚たっぷりなバイオリンの編集とは?
[弦楽器の知識・エクスプレッション・カウンターラインなど]
  第6回目 ピアノをより輝かせる演奏方法はコレ!弾けなくてもOK
[サスティーン(ペダル)設定、ピアノの音色選びについてなど]
  第7回目 活かし方は無限大?どんな内容も自動で操作
[オートメーション機能の解説と設定方法について]
  第8回目 楽譜に載ってないけど聞こえる音を攻略しよう!
[ゴーストノートの解説&音色の組み合わせ方法など]
  第9回目 DTMの難しい話。MIDIのシステムを理解しよう
[MIDIシステムについて、エクスクルーシブ、チャンネルメッセージなど.]
第1回目 シンセサイザーで何ができるの?
[サンプリング型・モデリング型の特長、シンセの背景など]
第2回目 音作りの大原則!「音の3要素」を理解しよう!
[オシレーター・フィルター・アンプリファイアの解説]
第3回目 シンセEDITのスタート地点、音の素材とは?
["オシレーター(波形)"の解説・波形の特長など]
  第4回目 オシレーター機能のもう一つ「高さ」について知ろう!
[「高さ」を操作する用語の解説・周波数について]
  第5回目 フィルターで音色をガンガン操作!シンセならでは!
[カットオフ及びレゾナンスの紹介・基音・倍音の知識など]
  第6回目 アンプリファイヤーで音量コントロール
[活用法の基礎・エンベロープの解説と実践]
  第7回目 エンベロープで色んな効果音作ってみよう!
[エンベロープのフィルターやオシレータへの活用方法など]
  第8回目 シンセならではの音の動きにチャレンジ!
[LFO、ポルタメントについて・その設定方法など]
  第9回目 加算方式?減算方式?難解なシンセの話
[FM音源、PWM音源の違い・音作りの総まとめなど]
第1回目 エフェクターっ何?どうやって音変えてるの?
[エフェクターの基礎知識・エフェクターの種類など]
第2回目 空間を演出して、曲の雰囲気3割アップ!
[空間系エフェクター(Reverb、Echoなど)の原理・活用法など]
第3回目 ハードロックの定番!「歪み系エフェクター」
[歪みの原理・OverDrive、Distotionなどの使い分けなど]
  第4回目 不思議なサウンド?「モジュレーション系エフェクター」
[「モジュレーション(揺らぎ)」の基礎知識・Flangerなどの操作方法]
  第5回目 フィルター系エフェクターでギターサウンドをおしゃれに!
[フィルター系エフェクトの解説・Auto Wahなどの扱い方など]
  第6回目 CD音質はここで決まる?ダイナミクス系エフェクターについて
[ダイナミクス(音圧差)の基礎知識・Compressor、Limiterなどの違いなど]
  第7回目 単純で複雑?イコライザー(EQ)を知ろう!
[グラフィックEQとパラメトリックEQの使い分け・音質補正のやり方など]
  第8回目 歌声を補正して「脱音痴」宣言!
[音程調整エフェクターの紹介・「ケロケロヴォイス」の作り方など]
  第9回目 エフェクターで変わった音を作ってみよう!
[サイドチェインやノイズゲートなどを活かした音の表現方法など]
第1回目 ミックス・マスタリングってやること一緒なの?
[ミックスとマスタリングでやること・昔と今の捉え方の差など]
第2回目 ミックスでやることその①「音量バランス」を整えよう
[パートごとの特性を考えたVolume(音量)の設定方法など]
第3回目 ミックスでやることその②「ステレオサウンド」の設定
[モノラル、ステレオの使い分け・Pan(定位)の操作など]
  第4回目 とっても重要!Reverbで遠近感をミックス!
[Reverb使った奥行き感の演出方法など]
  第5回目 最近は10パート以上の曲も当たり前?効率よくミックスする方法
[AUX、Routingの活用方法・PC負荷のカラクリなど]
  第6回目 曲の中心「Vocal」専用のミックスを覚えよう!
[歌入れ時の注意点・音圧、音質、音程の調整・おすすめエフェクターなど]
  第7回目 Vocal以外のパート(楽器伴奏)のミックスを知ろう!
[DrumsやBassなどのミックス方法・Vocalとの調整など]
  第8回目 マスタリングで最後の仕上げをしよう!
[聴きやすい音圧への適正化・ファイル形式による音質の変化など]
  第9回目 オリジナルアルバム作るには?
[曲調の違う曲を一つのデータで聴きやすする時の大事なポイントなど]
レッスン料金
  ■ 入学金 : 5,000円 (税込5,500円)
  ■ 月謝 : 13,000円 (税込14,300円)
  ■ 期間 各講座ごと 週1回90分×9回(3ヵ月) / グループ
※ 多少、DTM経験のある方が対象です。
  ※ 初心者・未経験者の方は事前に『
DTM・DAW入門コース』(1回90分・月3回・3ヵ月)の受講をおすすめします。
  ※DTM・DAWマスターコースは主にCUBASEを使用いたします。他のソフトをご使用の方も受講できるカリキュラムになっておりますが、あらかじめご了承ください。
【DTM無料体験レッスンを受けてみませんか?】
DTMマスターコースの雰囲気を知りたい方には、作曲・DTM総合体験がおすすめです。
下記のお申込みページ、もしくはお電話にてご予約が可能です。
TEL 
03-3341-8846