ピアノは4歳から。高校1年からバンドを始め、高校3年の時にヤマハのポピュラーソングコンテスト全国大会にて優勝(ベース、コーラス担当) 。シングル3枚アルバム2枚制作。多数イベント参加し、尾崎豊やエコーズなどと共演し、その時代の音楽を作り出した。その後、コーラスグループを作りCBSソニー/FM東京主催The New ArtistAuditionにて、審査員奨励賞を受賞。三枝成彰 のコンサートツアーに参加し、名古屋デザイン博や渋谷公会堂などを経験。また、ソニーミュージックエンタテインメントSDにて新人育成のヴォーカル講師を始める。 月刊デ・ビュー/SDミュージック 50人などの大レッスンなども担当する。同時に他のレコード会社、音楽事務所にて指導。(ビビアン・スー 、田口理恵、平川地一丁目、ミュージカル「テニスの王子様」など。)
バックコーラスでは、増田 恵子< ピンクレディ>鈴木 早智子<元Wink> 青山孝<元フォーリーブス> 諸星 和己<元 光GENJI> りりィ 、浜村 美智子、 Port of Notes に参加する。更に島谷 ひとみのCD2枚に5曲参加。
専門誌「キーボードマガジン」(リットーミュージック)や「DTM/DAW用語辞典」(シンコーミュージック)などの執筆。 指導関係では「作曲入門」(ヤマハミュージックメディア)のDVDの出演・制作。 さらに音楽専門学校や音楽大学などでも指導にあたり、多くのプロ作曲家にも指導をしている。 また、FM局で"ラジオパーソナリティ"を務め、DJ以外にも"ジングル"や"番組BGM"の制作などで放送関係に携わる他、キーボーディストとして有名アーティストのサポートも担当。
12歳でモーニング娘や、松浦亜弥率いるハロー! プロジェクトエッグオーディションに合格。ハロプロエッグとしてコンサートのバックダンサーとして数々のステージを経験。さらに舞台・CMなどでも活躍してきた。中学・高校ではダンスコンテストで上位入賞。16歳から作詞/作曲を始め、20歳で、自身初となるシングルバラード「My Song」をリリース。「天性の切ない歌声」と呼ばれる彼女の歌声は、ハスキー且つ、力強く、パワフルで感情豊かな歌声を魅せる。ラジオBayFMでは地元出身のシンガーとして多数の番組出演、Power Playにも選曲されるほどの実力派シンガーソングライター。 現在では自身の活動の他、多数アーティストのバックコーラス・仮歌・歌詞提供などにも携わっている。 《主な参加アーティスト》 Apink・少女時代・SE7EN・Nicole・CHERRSEE・板野友美・剛力彩芽・橋本環奈・AAA・NMB48…etc
CDアルバムの生産実績が1998年の3億291万枚をピークに2016年には1億465万枚となりました。 18年で約1/3へと縮小したことになります。この傾向が飛躍的に回復することは無いでしょう。 なぜなら、あなた自身が、音楽CDを視聴目的のために、最近購入したことがあるでしょうか? 1年前まで遡るなら購入した事がある方も、いらっしゃるかもしれません。 が、今このサイトをご覧の方の殆どはCDを頻繁に購入しては、いらっしゃらないと思います。 音楽の視聴手段はCDからスマホへ、スピーカーからヘッドホーンへと移行しています。昔からあるTV音楽番組やドラマタイアップなどからヒット曲が生まれるという方程式も少なくなっています。音楽を生業としている人達には今まで通りの仕事の仕方ではなく新しい方法にチャレンジする必要が出てきています。一方、音楽はより広がって大変良い環境が待っています。中学高校の軽音楽部を中心とした部室や音楽練習室は大変充実しています。楽器は据え置き、防音完備、冷暖房、休憩室までついています。ちょっと街に出れば、リハーサルスタジオはすぐに見つかり、いつでも練習ができます。チケットのノルマさえ支払えれば、有名ライブハウスへの出演もそう難しくありません。楽器もネットで取り寄せることができ、演奏や歌に自信があれば投稿動画を通して、不特定多数の誰かに届けることも出来ます。バンドのメンバーを集めなくても、「PC」があれば、抜群のテクニックを持ったミュージシャンとセッションすることも出来ます。 私が音楽をはじめた(アナログレコードが視聴の主流だった)頃には考えられなかったようなことが起こっています。 そして音楽環境は目覚ましい進化を遂げています。 皆さんはこの素晴らしい環境を誰でもが、手に入れることが出来るのです。 例えばYou-Tubeは世界への窓口になってくれます。 「好きな音楽で飯を食う」「プロと呼ばれたい」「多くの人に自分の歌を聴いてもらいたい」 「絶対にビックになる」「ミュージックステーションに出たい」「武道館を満杯にする」 よく聞く「夢」です。 今日から「夢」を目標にしてください。 目標が見えたなら共有しましょう。 冷静になって何が武器なのか、何が足りないか思考を巡らせて見てください。 そして、具体的なスキルを身につけましょう。 私たちはプロフェッショナルな講師陣と共に皆さんを待っています。 古いしきたりや、誰でも思いつく世界に閉じこもってないでください。 まずは、「音楽を好きでは負けない」ことです。 新しい時代の新しいアーティストになるのは、青いままの君!です。 皆さんの思いを「志」に変えていくのです。 一緒に創造していきましょう。
◯ 作詞をしよう ◯ ビートルズから学ぶべきこと ◯ ヒット曲の研究
◯ BluesそしてRockが生まれるまで
◯ Rockとファッション ◯ J-POP研究etc